中高年の身近なアウトドア
アウトドア思考
子供の頃、家族で行った海水浴、登山、山菜採り、スキーなどがアウトドア、野外活動の原点だと思います。
おにぎり、ジンギスカン、焚き火、キャンプ、全てが家族の楽しい思い出となったはずです。
このサイトでは北海道の冬を楽しむアウトドスポーツを紹介致します。
更新日: メニュー「山菜採り」に北海道警察pdf、リンクを追記
アウトドア
四季を通じて北海道を楽しみましょう。
楽しいアウトドア、スポーツとは
原点 爽快感伴う運動であること
中高年のアウトドアですので苦痛を伴わない運動、運動量を自分でコントロールできることが大事です。
原点 続けられるもの
安価にできるものでなければそもそも続けられません。
一人でもできるアウトドア、スポーツでなければ続けられません。
考え方ですが運動として捉える場合は、月一回ではなく、簡単に近場でできるアウトドアを考えなければなりません。
安全な場所であること
北海道の場合、クマ出没の地域での単独行動は避けなければなりません。
通年でできれば一番良い
北海道の場合、ただ寒いだけではなく積雪の期間がありますのでアウトドア、スポーツも限られてしまいます。
夏はスポーツをしていても冬の半年近くを何もしないのでは体がなまってしまいます。
それらを解決できるアウトドア、運動の基本は歩くことでした。
では、通年続けられる歩くことに一工夫をして・・・
私が実践している飽きない、楽しめる四季を通じてのお手軽アウトドア、スポーツを紹介致します。
季節を問わず同じ場所で!
私の場合、そのアウトドアの場所は、河川敷です。
職場から河川敷まで車で12km(所要時間車で10分)ですので気が向けばぶらっと出かけられる距離です。
恵まれていますね。
多くの人が訪れる場所でもないので写真を撮ったり気分的にのんびり散歩できることが気に入っています。
さらにこの周辺で山菜採りもできます。
冬はこの散歩している河川敷をスキーハイクしています。
散歩(ウォーキング)、山菜採り、スキーハイク、写真撮影を同じ場所で行っているのです。
季節、天候、気温により日々変わる景観に見惚れてしまいます。
長時間歩けるときは、キャンプ用ストーブで湯を沸かしてお茶を飲んだりします(最近はチャイに凝っています)
私にとって人間関係の煩わしさも無く、飽きずにお遊び感覚の通年のアウトドア、運動ががこのような方法でした。
そんなに体重は変わりませんがズボンがゆるくなりましたね。
何よりも安全で楽しめているのが一番!
上へスキーハイク
スノーハイク
スキーシュー
冬でも簡単なお手軽アウトドアを紹介
冬のアウトドア、スポーツは、
冬のスポーツは何かとお金がかかりますし、道具をそろえたり、山に行くこと自体が面倒だという声はよく聞かれます。
以前はゲレンデスキーをしていた方達も年齢とともに足が遠のき「膝が痛くて無理だ」「スキーは危険だ」「冬道の運転も危険だ」などの不安も理解できます。
私自身もそうでした。
しかし、健康のために始めたのですが、楽な道具を取り入れたことによって苦にならずに続けられているのです。
運動量を自分で調節できることも長続きする理由の一つでしょう。
前述のように近場で遊べる場所を夏の間に探しておくことも大切です。
楽な道具とは/
◎ 短くて軽く持ち運びに負担が少ないもの、車への収納が楽であること。
◎ 靴を脱ぎ、スキー靴に履き替える必要のないもの。
※ 車の運転も可能な靴、スノーブーツ、長靴、登山靴のどがそうです。
※ 着脱が楽なベルト式で樹脂製であるので軽量である
◎ 走破性
※ スキーハイクは歩くスキーのことです。山スキーとも違いますし、皆さんご存知のクロスカントリースキーとも違います。 クロスカントリースキーよりも幅広ですので浮力があるので新雪も歩きやすい。 短所として直進性はクロスカントリースキーに及ばない。 ゲレンデ(斜面)を滑る道具ではありません。 山スキーと違いテレマークにもかなり無理があります。 エッジが効かず足首が固定されていないのでとにかく不安定です。 スノーシューよりも平地歩行での負担はありません。
下の写真がそうです。
運動量の調整とは
歩く距離、速度と斜面を登るか平坦なところを選んで歩くか、傾斜を滑るかをそれぞれが決定できることです。
真冬の屋外ですが、普通の速度でも20分も歩けば汗をかきます。
間違いなく良い運動になっています。
上へ
山菜採り
雪の無い時期の散歩、冬期間のスキーハイク、そして山菜取りを同じ場所で楽しむことができます。
注意情報
家族、社会への責任が発生しますので熊の出没がほとんど無い場所を選んで活動しています。
羆出没情報!
石狩川で採れる山菜です。
ふきのとう
つくし
こごみ
ゼンマイ
イラクサ
わらび
河川敷以外の近場で採れる山菜
せり
行者ニンニク
ウド
こじゃく
ふき
よもぎ
竹の子
@koja1123さんのツイート
google+ページ
上へ 次へ